「杉並消防署」から直線距離で半径1km以内の公共施設を探す/距離が近い順 (1~7施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると杉並消防署から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 杉並区は東京23区の西端に位置し、おおむね方形で23区中8番目の広さを持っています。 東は中野区・渋谷区、西は三鷹市・武蔵野市、南は世田谷区、北は練馬区に接しています。 西武新宿線・JR中央線・東京メトロ丸ノ内線・井の頭線・京王線の5線が区内をほぼ東西に走り、都心から近い好立地にありながら、妙正寺川・善福寺川・神田川の3つの河川を有し、水とみどりに恵まれた住宅都市としての性格を持っています。 面積:34.06平方キロメートル 総人口:574,841人 (日本人 555,049人) (外国人 19,792人) 令和6年度予算:2,229億円(一般会計) 区名の由来 江戸時代の初期、成宗と田端両村の領主であった岡部氏が領地の境界を示すため、青梅街道に沿って杉並木を植えたことに始まります。この杉並木は、明治前にはなくなってしまいましたが、明治22年に高円寺・馬橋・阿佐ヶ谷・天沼・田端・成宗の6村が合併した際に「杉並村」となり、この時初めて「杉並」の名称が用いられました。その後、村から町となり、昭和7年に井荻町・和田堀町・高井戸町と合併しましたが、4町の中では最も発展が著しかったため、その名が残され、”杉並区”が誕生しました。 1月 初詣 大宮前獅子舞(郷土博物館) どんど焼き 2月節分 初午祭 菜の花畑(井草森公園)3月ひな祭り(郷土博物館)4月 桜(善福寺川緑地) 高円寺びっくり大道芸 5月端午の節句(郷土博物館) わかば祭(大宮八幡宮) 阿佐ヶ谷飲み屋さん祭り6月 久我山ホタル祭り すぎなみ産業マルシェ 7月 七夕(郷土博物館) 8月阿佐谷七夕まつり 東京高円寺阿波おどり9月神社例大祭10月 すぎなみ舞祭 阿佐谷ジャズストリート 高円寺フェス 11月 すぎなみフェスタ さわやかスポ・レク大会 荻窪音楽祭 酉の市 大田黒公園紅葉ライトアップ 12月 阿佐ケ谷駅前イルミネーション 久我山ピカピカ祭り 餅つき(郷土博物館) 【利用時間】 平日 午前8時30分から午後5時 開庁している土曜日 午前9時から午後5時 アクセスは、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷駅」徒歩1分で非常に便利です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 杉並区立中央図書館は、JR中央線及び地下鉄丸の内線の荻窪駅を南口で降りて、歩いておよそ10分くらいのところにある区立図書館です。印象はとても大きくて綺麗な図書館です。私が持っている図書館のイメージよりもすごく綺麗なので調べてみると、昭和57年に開館していますが、令和2年9月にリニューアルオープンしたとのことでした。調べ物のため本を借りに利用しました。この中央図書館は、区内でも1番蔵書数が多く、杉並区に関する図書から各分野の図書が多くありました。初めての利用だったので貸し出しに必要なカードを作成しましたが、図書館にあるパソコンから個人情報を仮登録し、印刷された仮登録書と本人確認ができるものを受付に持っていき、5分もかからないくらいで出来ました。図書館内には勉強できるスペースがあり、夏休み期間中ということもあり、中学生くらいの子から年配の方まで幅広い層があり、勉強していました。また、この図書館には1階にカフェが設置してあり、借りた本を外のテラスで読みこともできます。平日月曜日から土曜日は、午前9時から午後8時までです。日曜日と祝日は、午前9時から午後5時までです。休館日は、第1、第3木曜日となっています。貸し出し冊数と貸し出し期間については、本、雑誌、紙芝居が1度に15冊以内で15日間です。CDやカセットテープ、レコードは1度に4点以内で同じく15日間となっています。また、返すときは中央図書館でも杉並区の他の図書館でも返すことができますし、図書館が閉館しているときは設置されているブックポストを利用して返すこともできます。ただし、CDやカセットテープ、レコードの視聴覚資料については、破損防止のためブックポストは使えません。 読書の秋にはテラスを使って、外で季節を感じながら本を読むこともいいなと思いながら帰りました。とても綺麗で、いい環境が整っている図書館なので、お近くに住んでいる方はぜひ利用してみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 杉並区は東京23区の西端に位置し、おおむね方形で23区中8番目の広さを持っています。 東は中野区・渋谷区、西は三鷹市・武蔵野市、南は世田谷区、北は練馬区に接しています。 西武新宿線・JR中央線・東京メトロ丸ノ内線・井の頭線・京王線の5線が区内をほぼ東西に走り、都心から近い好立地にありながら、妙正寺川・善福寺川・神田川の3つの河川を有し、水とみどりに恵まれた住宅都市としての性格を持っています。 面積:34.06平方キロメートル 総人口:574,841人 (日本人 555,049人) (外国人 19,792人) 令和6年度予算:2,229億円(一般会計) 区名の由来 江戸時代の初期、成宗と田端両村の領主であった岡部氏が領地の境界を示すため、青梅街道に沿って杉並木を植えたことに始まります。この杉並木は、明治前にはなくなってしまいましたが、明治22年に高円寺・馬橋・阿佐ヶ谷・天沼・田端・成宗の6村が合併した際に「杉並村」となり、この時初めて「杉並」の名称が用いられました。その後、村から町となり、昭和7年に井荻町・和田堀町・高井戸町と合併しましたが、4町の中では最も発展が著しかったため、その名が残され、”杉並区”が誕生しました。 1月 初詣 大宮前獅子舞(郷土博物館) どんど焼き 2月節分 初午祭 菜の花畑(井草森公園)3月ひな祭り(郷土博物館)4月 桜(善福寺川緑地) 高円寺びっくり大道芸 5月端午の節句(郷土博物館) わかば祭(大宮八幡宮) 阿佐ヶ谷飲み屋さん祭り6月 久我山ホタル祭り すぎなみ産業マルシェ 7月 七夕(郷土博物館) 8月阿佐谷七夕まつり 東京高円寺阿波おどり9月神社例大祭10月 すぎなみ舞祭 阿佐谷ジャズストリート 高円寺フェス 11月 すぎなみフェスタ さわやかスポ・レク大会 荻窪音楽祭 酉の市 大田黒公園紅葉ライトアップ 12月 阿佐ケ谷駅前イルミネーション 久我山ピカピカ祭り 餅つき(郷土博物館) 【利用時間】 平日 午前8時30分から午後5時 開庁している土曜日 午前9時から午後5時 アクセスは、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ケ谷駅」徒歩1分で非常に便利です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 杉並区立中央図書館は、JR中央線及び地下鉄丸の内線の荻窪駅を南口で降りて、歩いておよそ10分くらいのところにある区立図書館です。印象はとても大きくて綺麗な図書館です。私が持っている図書館のイメージよりもすごく綺麗なので調べてみると、昭和57年に開館していますが、令和2年9月にリニューアルオープンしたとのことでした。調べ物のため本を借りに利用しました。この中央図書館は、区内でも1番蔵書数が多く、杉並区に関する図書から各分野の図書が多くありました。初めての利用だったので貸し出しに必要なカードを作成しましたが、図書館にあるパソコンから個人情報を仮登録し、印刷された仮登録書と本人確認ができるものを受付に持っていき、5分もかからないくらいで出来ました。図書館内には勉強できるスペースがあり、夏休み期間中ということもあり、中学生くらいの子から年配の方まで幅広い層があり、勉強していました。また、この図書館には1階にカフェが設置してあり、借りた本を外のテラスで読みこともできます。平日月曜日から土曜日は、午前9時から午後8時までです。日曜日と祝日は、午前9時から午後5時までです。休館日は、第1、第3木曜日となっています。貸し出し冊数と貸し出し期間については、本、雑誌、紙芝居が1度に15冊以内で15日間です。CDやカセットテープ、レコードは1度に4点以内で同じく15日間となっています。また、返すときは中央図書館でも杉並区の他の図書館でも返すことができますし、図書館が閉館しているときは設置されているブックポストを利用して返すこともできます。ただし、CDやカセットテープ、レコードの視聴覚資料については、破損防止のためブックポストは使えません。 読書の秋にはテラスを使って、外で季節を感じながら本を読むこともいいなと思いながら帰りました。とても綺麗で、いい環境が整っている図書館なので、お近くに住んでいる方はぜひ利用してみてください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本