「板橋消防署」から直線距離で半径1km以内の公共施設を探す/距離が近い順 (1~9施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると板橋消防署から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 板橋区は、東京23区のうち北西部に位置し、東経139度37分から同44分、北緯35度43分から同48分の間にあり、面積は32.22平方キロメートル(令和6年全国都道府県市区町村別面積調)で、23区中9番目です。 平均海抜30メートル前後の武蔵野台地と、荒川の沖積低地で形成されている当区の地形は、おおむね北部が低地、南部が高台となっています。 高い地点は徳丸変電所付近(約35メートル)などで、低い所は新河岸川と荒川にはさまれた地点(約2メートル)となっています。 また、東西は北部で約7.1キロメートル、南部で約4.5キロメートル、南北は東部で約6.7キロメートル、西部で約3.4キロメートルあり、南東から北西に長い地形です。 当区の高台は武蔵野台地の一部です。 この台地は数万年前、古い荒川や多摩川などが流れるはんらん原でした。武蔵野(成増)礫層の砂利は当時の川が積み残した川砂利です。 その後、川の流れはこのはんらん原を掘り下げ、今の荒川や多摩川に、とり残された部分に富士山などの火山灰(関東ローム層)がたい積し、今日の台地をつくりました。また礫層の下の地層から貝化石がみつかりますが、これは15万年前の東京層のもので、この層がかつて海の底であったことを物語っています。 区の紋章 「イタバシ」の文字を図案化したもので、中央の円の左が「イ」、右が「タ」、円の四方に「ハ」、を4個組み合わせて「ハシ」をそれぞれあらわし、本区の限りない発展を象徴しています。 区政施行80周年を記念して作成されたシンボルです。区の鳥「ハクセキレイ」・区の花「ニリンソウ」・区の木「ケヤキ」をモチーフにしています。 区の木「ケヤキ」 「ケヤキ」は古くから武蔵野の雑木林を代表するもので、日本が原産地です。ニレ科の落葉高木で、高さ30メートルに達し、樹幹はまっすぐにのび、ますます発展する板橋区を象徴するにふさわしい木です。 区の花「ニリンソウ」 キンポウゲ科の多年草で、雑木林などの緑陰に多く見られ、春15センチメートルほどの草丈に、白いかれんな花を二輪咲かせます。区では、この花が生育する自然環境を大切に守り育てていきたいと考えています。 区の鳥「ハクセキレイ」 スズメ目セキレイ科、全長21センチメートル、都会でも一年中見られる最も身近なセキレイの仲間です。
-
周辺施設板橋消防署から下記の施設まで直線距離で945m
稲荷台おなりばし緑地
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 板橋区は、東京23区のうち北西部に位置し、東経139度37分から同44分、北緯35度43分から同48分の間にあり、面積は32.22平方キロメートル(令和6年全国都道府県市区町村別面積調)で、23区中9番目です。 平均海抜30メートル前後の武蔵野台地と、荒川の沖積低地で形成されている当区の地形は、おおむね北部が低地、南部が高台となっています。 高い地点は徳丸変電所付近(約35メートル)などで、低い所は新河岸川と荒川にはさまれた地点(約2メートル)となっています。 また、東西は北部で約7.1キロメートル、南部で約4.5キロメートル、南北は東部で約6.7キロメートル、西部で約3.4キロメートルあり、南東から北西に長い地形です。 当区の高台は武蔵野台地の一部です。 この台地は数万年前、古い荒川や多摩川などが流れるはんらん原でした。武蔵野(成増)礫層の砂利は当時の川が積み残した川砂利です。 その後、川の流れはこのはんらん原を掘り下げ、今の荒川や多摩川に、とり残された部分に富士山などの火山灰(関東ローム層)がたい積し、今日の台地をつくりました。また礫層の下の地層から貝化石がみつかりますが、これは15万年前の東京層のもので、この層がかつて海の底であったことを物語っています。 区の紋章 「イタバシ」の文字を図案化したもので、中央の円の左が「イ」、右が「タ」、円の四方に「ハ」、を4個組み合わせて「ハシ」をそれぞれあらわし、本区の限りない発展を象徴しています。 区政施行80周年を記念して作成されたシンボルです。区の鳥「ハクセキレイ」・区の花「ニリンソウ」・区の木「ケヤキ」をモチーフにしています。 区の木「ケヤキ」 「ケヤキ」は古くから武蔵野の雑木林を代表するもので、日本が原産地です。ニレ科の落葉高木で、高さ30メートルに達し、樹幹はまっすぐにのび、ますます発展する板橋区を象徴するにふさわしい木です。 区の花「ニリンソウ」 キンポウゲ科の多年草で、雑木林などの緑陰に多く見られ、春15センチメートルほどの草丈に、白いかれんな花を二輪咲かせます。区では、この花が生育する自然環境を大切に守り育てていきたいと考えています。 区の鳥「ハクセキレイ」 スズメ目セキレイ科、全長21センチメートル、都会でも一年中見られる最も身近なセキレイの仲間です。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本