消防署用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
ウォーターカッター車
うぉーたーかったーしゃウォーターカッター車とは、大都市の消防署などに設置されている消防車両のひとつ。研磨剤を混入した高圧の水量を吹き付けることができる消防車両であり、コンクリートや鋼材などの材質を問わず、ほとんどの対象物を水の力で切断できる。火を使用せず、高圧水と研磨剤により切断することから、気化したガソリンや可燃性ガスなどがあると推測された事故現場でも爆発の危険性が少なく、障害物を破壊しながら救助活動が可能。また、少量の水で消火活動をすることができる。通常は「大型ブロアー車」と呼ばれる強力な扇風機を備えた消防車両とセットで運用される。ウォーターカッター車による噴霧を、大型ブロアー車で拡散させながら消火活動をするなど、組み合わせも多岐にわたる。
全国から消防署を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の消防署を検索できます。