消防署用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
感染防止衣
かんせんぼうしい感染防止衣とは、主に感染防止を目的として救急活動時に着用する衣服のことである。感染の危険性が高い場合に着用されるだけでなく、救急隊は活動中に常時着用している場合が多い。救急隊員への感染を防ぐために不織布で作られているが多いが、ナイロン素材やゴアテックスによる物も使われるようになってきている。不織布の感染防止衣は基本的に使い捨てだが、ナイロン素材やゴアテックスの物は洗濯によって繰り返し使用できる物もある。救急隊員だけでなく、消火活動を行なうポンプ隊や、救助活動を行なうレスキュー隊も、現場の状況によって感染防止衣を身に着けて活動することがある。感染防止衣に全国統一のデザインはないが、水色の物が多い。レスキュー隊用にオレンジの色を採用している場合もある。
全国から消防署を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の消防署を検索できます。