消防署用語辞典

消防署用語辞典 消防署用語辞典

文字サイズ

  • 広報車
    こうほうしゃ

    広報車とは、消防署や消防団などに設置されている消防車両のひとつで、搭載されたスピーカーとアンプによって、主に周辺住民へ防災を呼びかけるために使われる。「空気が乾燥しているため火災に注意」などのメッセージをスピーカーから伝えながら道路を通行する。他の消防車と同様に赤くペイントされている物がある一方、市販車が設定している赤系のボディカラーそのままで運用される場合もある。スピーカーなどの専用装備はあるが、広報活動のためだけに使うわけではなく、職員の移動や、車載できる物の運搬、軽傷者の搬送など、幅広い用途で使われる。広報車のベースとなる車両は、車内の広いワンボックスタイプだけでなく、セダンやライトバンなど幅広いボディタイプが選ばれる。なお、消防署に限らず一般的に広報を目的として使われる車両も含めて「広報車」と呼ぶ。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の消防署を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る