消防署用語辞典

消防署用語辞典 消防署用語辞典

文字サイズ

  • 消火設備
    しょうかせつび

    消火設備とは、消火を目的として設置されている設備のこと。消火のみならず様々な消防用目的の設備を総称して「消防用設備」とくくることもある。消火設備の具体例は、消火栓、スプリンクラー、水噴霧消火設備(水を霧状に噴射する点でスプリンクラーとは異なる)、動力消防ポンプ設備、泡消火設備、粉末消火設備、ガス刑消火設備、パッケージ型消火設備など。消防隊が火災現場に到着する前の初期消火を目的としており、火災現場にいる一般人が操作して使用するために設置されている。水を撒くのに適さない場所には、泡やガスによる消火設備が備えられることが多い。最も身近な消火設備で、ひとりでも扱える「消火器」は、「消火栓」の一種である。消防法により設置が義務付けられる施設が多い。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の消防署を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る