消防署用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
消防車
しょうぼうしゃ消防車とは、消防署などに設置されている特殊車両の総称である。火災を消火する装備や、救助活動を行なえるような装備が施された自動車のことを広く意味している。ほとんどの消防車は赤色で、所属する消防署の名前が記されているなどの特徴があるが、施された専用装備の数々により、一般的な自動車とは明確な違いが外観上に及んでいる。
道路交通法では「消防用自動車」とされ、救急車も含めて「消防車両」とされる。一般的な使われ方として「消防車」と呼ばれる車は、ポンプを搭載し、自力で消火用の水を放出できる種類や、はしご車程度までであることが多い。消防車両には他に、クレーン車や大型ブロアー車など特殊な形状のタイプも含まれるが、こうした特殊な種類はそれぞれ「クレーン車」や「ブロアー車」などのように、「消防車」とは区別して呼ばれやすい。
全国から消防署を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の消防署を検索できます。