消防署用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
消防艇
しょうぼうてい消防艇とは、消防車のような働きをする船舶のことである。沿岸にある地方自治体に所属する消防組織や、沿岸警備隊(海上保安庁)に配置されている。海側から消火活動を行なう際や、海上での火災(船の火災や、沿岸部にある石油コンビナートの火災など)に対応するために用いられる。消防艇は、船に搭載したポンプを稼働し、海水を吸い上げて放水できる。また、水を撒いても効果的でない石油火災などにおいては、化学消火剤を放水に混ぜて使用し、効果的な消火活動を目指す。消防艇として放水するための装備を備えていながらも、人を救助する際や指揮を執る際に消防艇が使われることもあり、多くの場合は兼用として使用されている。また、通常は普通の船舶でありながらも、必要に応じて消防設備を搭載して使われる消防艇もある。
全国から消防署を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の消防署を検索できます。