消防署用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
心肺蘇生法
しんぱいそせいほう心肺蘇生法とは、人命救助において行なわれる、人体の循環を補助する方法のこと。心臓マッサージや人工呼吸、AEDを用いた除細動などが「心肺蘇生法」と呼ばれる具体例である。心肺蘇生法は英語で「Cardio Pulmonary Resuscitation」であることから、頭文字を用い「CPR」と省略される。「心肺」と表記されているが、具体的には脳への酸素供給を目的としている。脳への酸素供給が止まった人は、2分以内に心肺蘇生すれば90%の救命率があるものの、4分で50%、5分で25%と救命率は下がっていく。そのため、心肺停止からいち早く心肺蘇生法によって脳への酸素供給を補助することが求められる。救急車やレスキュー隊の到着する前に、できるだけ現場に居合わせた人が心肺蘇生法を施すことにより、助かる可能性は高まる。
全国から消防署を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の消防署を検索できます。