消防署用語辞典

消防署用語辞典 消防署用語辞典

文字サイズ

  • ドクターカー
    どくたーかー

    ドクターカーとは、医師や看護師の資格を持つ人が同乗し、事故現場などに向かって現地で初期治療を行なうために使う救急車のことである。搬送よりも現地での初期医療行為に重点を置いている点が、通常の救急車と大きく異なる。通常の救急車には救助隊の救急救命士が同乗するが、救急救命士の医療行為は一部制限され、救急病院に到着するまでに一定時間を要し、命を救うことができない場合もあった。それを解決するために採用されたのが「ドクターカー」である。「医師派遣用自動車」あるいは「ラピッド・レスポンス・カー」と呼ばれることも。
    患者監視装置など特定の医療機器を搭載した専用設計のドクターカーもあるが、通常の高規格救急自動車に医師が同乗するだけで、呼び名が「救急車」から「ドクターカー」になることもある。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の消防署を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る