消防署用語辞典

消防署用語辞典 消防署用語辞典

文字サイズ

  • ボンベ搬送車
    ぼんべはんそうしゃ

    ボンベ搬送車とは、消防署などに設置されている消防車両のひとつ。消防隊員は消火活動中、防火服と呼ばれる服を装着し、空気ボンベを背負って火災現場に突入することがある。空気ボンベはひとり1本で足りるとは限らず、空気が残り少なくなれば一度戻ってボンベを取り替えて、再び火災現場に突入しなければならない。そのボンベを運ぶ消防車両が「ボンベ搬送車」である。
    火災現場で建物に進入する時、消防隊員は呼吸を確保するためにボンベを装着するが、途中でボンベ内の空気残量がなくなってしまうと、消防隊員が危険にさらされることになる。そのため、ボンベは残量が一定以下になると警報ベル(アラーム)が鳴る。建物に進入するときは複数の隊員で進入することが定められており、警報ベルが鳴ったらお互いに連絡しあって脱出する。火災現場では無理な行動を避けるよう定められている。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の消防署を検索できます。

キャラ一覧

ページ
トップへ
ページトップへ戻る